
「終わりかけのチラ裏」
某巨大掲示版ではスレッドに関係ない話をすると
「チラ裏に書け」と厳しく促されます


「チラ裏」=「チラシの裏」のことですが、ご覧の通り
我が家のチラ裏(買い物メモ、曲目メモ)は終わり間近です

新聞を取っていないので、普段はチラ裏として「お薬の説明書き」や
「済んだ病院の予約表」などをカットして使っておりますが、
めっきり通院が減少した現在、すぐにチラ裏が枯渇いたします

我が家でチラ裏に使用される紙は基本的にサラサラして
書きやすい病院がらみの裏紙が多く(領収書は使えませんが)
ポストに届く本物のチラシはツルツルして両面刷りが多いため、
実際のところ使えないものがほとんどです(The ゴミ

以前は大きなカレンダーをカットしてチラ裏を作ったりしましたが
今のカレンダーはツルツルでイラストが綺麗なため(→保存用)
チラ裏のソレには適しておりません

あぁ、どこかにサラサラして裏はまっさらの
どうでも良いチラシとか落ちてないかしら…?
(ハサミと洗濯バサミ片手にウロウロ






「100均でもなんでも行ってメモパッドでも買ってきなさいよ!」と
何かとお忙しい主婦の皆さまからは怒鳴られてしまいそうですが

探せばきっとどこかにメモパッドは埋もれております(探せば…です)
しかしチラシの裏に書くような内容は、新しいメモパッドに
書くような内容でもないため、躊躇せずに捨てられる
不要な裏紙ぐらいの方が好ましいのです

実際に書いてみても明らかにチラシの裏の方が筆が乗ります

・本来なら捨てられるところだった紙きれが、新たに生まれ変わって
再び現場復帰できたことに盛り上がっているのではないか?
・そしてその盛り上がりがこちらにまで伝染っているのではないか?
それぐらい「チラ裏」は書き手の気分を盛り上げてくれます

「なんでもいいから思いの丈を存分に書け!」と捨て身な上に
寛大な精神も素晴らしい…!


「地味でサラサラなタイプが好ましい」
チラ裏の図太い精神はさておき、次に某掲示版でよく見かけるのは
「自分のブログに書け」といったご意見でございます

自分のブログなら何を書いても良い、みたいな見解かと思いますが
こんなどうでも良い話をネットに垂れ流していて良いのだろうか?
クリスマス、忘年会、挨拶周り、大掃除…と世の中は師走でバタバタ
(患者様は治療も)してるというのに、果たしてこんな身も蓋もない
話をのらっとしていて良いのだろうか?(わきあがる疑問

まさしく「そんなことはチラ裏に書け」みたいなお話ですが、
先ほども説明した通り、本物のチラ裏が枯渇しております

あぁ、どこかにサラサラな…(↑上に戻る

そんなわけで、息子の風邪もだいぶ良くなって
やっと我が家も平穏な日々が戻ってきました

(思わずどうでもよいチラ裏話をしてしまうぐらい


「消防活動中の息子@冷蔵庫」
「ローマは一日にしてならず」とも言いますが、
平穏な日々は努力の上に成り立っていると言っても
きっと(いや絶対に)過言ではありません

日々の努力をしなければ、どのご家庭もきっと
あっという間に恐ろしいゴミ屋敷になることでしょう

そして気がつけば電気やガス、水道まで止められて
人並みの生活が送れず「刑務所の中の方が居心地が良い」
なんてバカなことを言い出すことでしょう

平穏な毎日は努力の上にある
普段は忘れがちですが、ありきたりな平穏な日々は
絶え間ぬ日々の努力が必要不可欠であるということを
ぜひとも忘れずにいてください(床のチリを拾いつつ)
縁の下の力持ちな家庭を守る主婦の皆さま、そして
一家の大黒柱な労働戦士の皆さま、毎日本当にお疲れさまです

馬車馬のように頑張っている皆さまをこっそりと応援しております


「家庭を守ること」は周り周って「平和を守ること」
(世界平和)につながっていると私は思っています

社会は家族という小さな集まりの大きな集合体なので
それぞれの家庭が心地よい生活を送っていれば
おのずと社会全体も心地よい雰囲気になると思うのです

そう思って過ごしてみると、どの人に対しても自然と
感謝と親しみの気持ちが湧いてくるもの…(feat.温かい気持ち

One for All , All for One…!
(一人はみんなのために、みんなは一人のために)
そんなわけで、今日も身近な平和を心に描きつつ

まったりと家事に育児にブログに励みました

(再び使えそうなチラシも探しつつ

皆さまも心温まる身近な平和を
チラ裏(ブログ)に書きとめてみませんか?
えっ…
もう書いてる?
それは大変失礼いたしました

これからも皆さまの素敵なチラ裏話を
心から楽しみにしております


今日も元気をありがとう

- 関連記事
-
-
また会う日まで(仮) 2015/12/02
-
夜も食べたい朝ごはん(1日1納豆) 2019/02/19
-
今日のあいうえおポエム 2016/02/25
-