夜廻り猫とイブランスの予習

IMG_1463.jpg
「病院にいた黒猫」



長かった梅雨が明け、すっきりとした
夏空が広がっておりますが、
皆さまはいかがお過ごしですか?

…えっ?
なにか面白いことを教えろ?

そうですね、ここ最近は
深谷かほる先生の「夜廻り猫」
ハマっております(オススメ☆)



91um2f5008L.jpg
夜廻り猫(1) (ワイドKC)
「今宵もどこかで涙の匂い」


毎回、見開きの2ページのみで
左側に大きな挿絵(絵本みたい)
右側に夜廻り猫・遠藤の漫画😼



IMG_1464.jpg



1話が2ページと超・短いのに、
画もストーリーも完成度が高く、

さまざまな人間(猫)模様が
心にグッとくるのです😹(ジーーン)

「泣く子はいねが〜」と、心が
泣いてる人間に寄り添う遠藤は
太陽のように心の優しい黒猫です。

あの2匹(遠藤と重郎)に
おいしいごはんをあげたい!
(そして自分も話をきいてほしい)

話が終わっても、つい頭から
読み返してしまう(右の挿絵もイイね)
そんな奥深い作品です💮

興味がわいた皆さま、
ぜひお暇な時にどうぞ。



selection02s.jpg
モーニング「夜廻り猫」深谷かほる





心温まる遠藤の活躍はさておき、

このブログを見ている患者さんなら
もうすでにご存知かと思うのですが、
(もしくはすでに使用中の方も)

乳がんのホルモン治療には
「イブランス」「ベージニオ」という
新しいタイプの分子標的薬があります💊

私の場合はこのままいくと、
(フェ〇〇〇〇が効かなかったら)
イブランスの追加が濃厚ですが、

果たして分子標的薬って
どんな薬なんだろう?

治療の期間は?
費用は?
副作用は?

…と、気になることがてんこもりだったので
改めて公式サイトを確認してみました🗒



1215_img01.jpg
「販売元:ファイザー製薬」



イブランスは、ホルモン治療薬と
組み合わせて使用する飲み薬です。

Q.対象となる患者さんは?

・遠隔転移があり、手術でがんを
完全に取り除くことが難しい

・以前に手術などの治療を行ってから、
がんが再びあらわれてきた(再発)


…ということは、この薬を使用する
患者さんはみんなステージが高め??
(フェソロデックスもステージ高め)

乳がんになってもうすぐ10年、そして
ホルモン治療をはじめて早4年、
すでに素人とは言い難い通院歴ですが🏥

まさか自分が、ネットで話題になっていた
分子標的薬を使用する日が来ようとは…

期待と不安が入り混じったような
なんとも複雑な気持ちです😦




Q.薬はどう飲むの?

petIMGL5692_TP_V.jpg



A.イブランスは、1日1回服用するお薬です。
1日1回125mgを3週間連続して服用した後、
1週間休みます(=休薬期間)
※25mgタイプもあり、減薬も可能

これを1サイクルとして、複数サイクルを
繰り返しながら治療を進めていきます。
※副作用によっては変動あり



…ふむふむ、イブランスは
「3オン1オフ(週)」か💊

犬の駆虫薬「フェンベンダゾール」は
虫のサイクルの兼ね合いで(?)
「3オン4オフ(日)」推奨ですが、

分子標的薬の効き目は強く、連続だと体が
まいってしまうことから、休薬日が必要と
なったのでしょう(減りゆく白血球⤵️)

〜ふとした疑問〜
きちんとした説明はないけれど
この薬に終わりはないのかしら?

きっと効かなくなったら終了、だろうけど、
もし効き目があったら死ぬまで(or 治るまで)
ずっと治療が続くのかな…?

そこらへんはよくわかりませんが、
イブランスは2017年に発表されたばかり、
(ベージニオは2018年発表)

効果の持続期間はこれから
少しずつ判明していくことでしょう✒️




Q.効果は?(分子標的薬の役割は?)

795316b92fc766b0181f6fef074f03fa-2.png
参照:がん情報サイト「オンコロ」



A.がん細胞は分裂を促すスイッチがいつでも
ONの状態のため、体からの命令を無視して
限りなく増殖を続けます。

細胞の分裂を促すスイッチをONにする働きのある
たんぱく質の1つが「CDK4/6」です。

イブランス(ベージニオ)とホルモン治療薬を
組み合わせることで「CDK4/6」のはたらきが
効率的に阻害され、がん細胞の分裂・増殖が
より強力に抑えられると考えられています。


…「CDK4/6」初めて耳にしましたが、これを
阻害することで癌の分裂・増殖を止められる…
なんだかすごいテクニックですね😲

新たな攻撃方法も効きそう!

もしかしたら抗がん剤みたいに
ガツンと効いちゃうのやも…?

むずかしいことはよくわかりませんが、
効き目が強力な(気がする)分子標的薬に
大きな期待を寄せております✨




Q.副作用は?

c2c5721f17b6eca6613ec6d47d41374d_t.jpeg



A.<血液細胞の数が減少>
白血球や赤血球、血小板などの
血液細胞の数が減少します。

<疲労、悪心、下痢>
疲れやすい、気持ちが悪くなる、
お腹の調子が悪くなるなど

<感染症の症状>
38℃以上の発熱、寒気、頭痛、咳・痰、
のどの痛み、腹痛・下痢、排尿時の痛みなど
普段と変わった症状は感染症かもしれません。


…高い効果が期待される分、
副作用も少なくないようですが、

もし副作用がきつかったら、その時は
O先生になんとかしてもらおう、と甘い
考えでおります(=投薬なり減薬なり)

副作用を怖がっていたら
きっとなにもできない、、、
(しかし無理は禁物✋)

メリットデメリットを冷静に考察しつつ、
勇気を出して、やれる限りの治療を
がんばりたいところです🔥




Q.費用はどれぐらい?

yotakasanFTHG0931_TP_V.jpg



A.1錠 25mg:5,576.40円
    125mg:22,560.30円



…え?
1錠22500円もするの?!
(目をこする)

それとも読み方を
間違ってる??
(再び目をこする)

なんにせよ、保険がきくものの
大変高額なお薬といわれております💰

病院だけでなく薬局でも忘れずに
高額療養費制度を利用したいと思います。
(ふと限度額適用認定証をペラリ)

おぉぉ😮
期限が今月で終わりじゃないの!
どれ、あさっては役場に足を運ぶか…

がんの治療費はなにかと高額になりがちです。
皆さまも高額療養費制度の申請はお忘れなく◎




そして<イブランスとベージニオの違い>

9b91e8a016d14f155c6d9f4078ee4036_t.jpeg



どちらも同じような治療薬と思っておりましたが、

それぞれ薬の服用の用量、頻度が異なり、
内容もアベマシクリブ、パルボシクリブと
実際は異なった成分で作られております。

イブランス=パルボシクリブ
ベージニオ=アベマシクリブ


やはり効き目や副作用にも違いが…?
これまでの統計によりますと✒️

イブランスは白血球の減少が著しく、
(例・貧血や口内炎やしびれなど)
ベージニオは下痢の頻度が高いようです。

どちらも薬の量を変更できるので
つらくなった時は無理をせずに、
減薬を検討していきたいところです。


ネットでいろいろと調べてみたところ、
イブランスが無理になったらベージニオへ、
そういった使い方もあるようです🤓

怖いニュースとしては、分子標的薬は
間質性肺炎で死亡例が出たりしていて、
今はまだ不安定な部分も拭えませんが、

ニュースが発表されてから、診察時に
患者の酸素濃度を測定したり、と
病院でも対応が始まっているようです。

新薬の分子標的薬ということで、
製薬会社だけでなく病院サイドも
副作用を慎重に扱っている状況ですが、

副作用がなんとかなれば、
夢のようなお薬やも…?!

分子標的薬をしている患者の皆さまの
副作用が極力少なく、治療の効果が
絶大に現れることを心から願っております✨


公式サイト/イブランス.jp
(サポートノートも活用しましょう)



TSURU1891038_TP_V.jpg



そんなわけで、
調べてみて良かった!

自称「知らぬが仏」の私ですが、
治療法や薬の効果は(イメージも相まって)
知れば得するような情報ばかりです🌸

「今、体の中で何が行われてるのか」

それさえしっかり把握できていれば、
不安な治療にも勇気とやる気がわいてきます🔥

自分、がんばれー!
みんなも、がんばれーー!!!

現在、闘病中の皆さまを
心の底から応援しております🏁

暑い日はエアコンの効いた部屋で
お茶でも飲みつつまったりと…
皆さまも何卒ご自愛くださいませ。

今日も元気をありがとう✡️


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事

コメント


イブランスとベージニオ。
両方使いました。
ってか、今使ってます(^_^;

私が調べた範囲だと、
イブランスよりベージニオの方が
肝転移に効果があるらしいと知って
結果オーライでした。

イブランスを1年以上続けている方もいる中、
私には副作用が強くて効果なかったんですよねー。
ベージニオの方が相性良いです。
でもゲーリーです(笑)

今日も暑そうです…。
熱中症にはお気を付けてくださいませー。

何事も相性が大事ですね

はるさま、こんにちは!
HOTなコメントをありがとうございます◎
(子供が熱を出し、返信が遅くなりました💧)

はるさまがベージニオ中なことは知っておりましたが、
すでにイブランスも行なっていたのですね!
再び改めて「ゆるふら」探訪したいと思います。
(ベージニオの相性が良くてなによりです!!!)

はるさまのお話も参考にさせてもらっていたので(酸素濃度など)
情報元として「ゆるふら」のリンクを貼ろうとしましたが、

一足先に前回のドラマ記事でリンクを貼っており、
これではまるでストーカーのようだと思い、今回は
リンクをやめておきました…勝手にお話を紹介してすみません!

といえど(ストーカーのように)
いつも更新を楽しみにしております◎

超・暑い季節がやってきましたので、水分を取りつつ
涼しい工夫をして、決して無理をなさらず…
何卒ご自愛くださいませ(^ω^)

ベージニオ

いつもコメントに優しいお返事、ありがとうございます。

ベージニオ、私は少しだけ使いました。
私には合わなかったみたいで、効果があまりなく、抗がん剤へ変更になりました。ホルモン治療がどうやら私は効かないみたいで、とても残念です。
私の場合、副作用はほとんどなかったです。
薬の価格にはびっくりしますよね。

もちこさま、おはようございます☀
(今コメントに気がつきました)

こちらこそ、親身なコメントを
いつもありがとうございます◎
温かいコメントに自分も心救われております(大感謝)

なんともちこさまも分子標的薬を使ったことがあるのですね!
副作用がなかったのはラッキーでしたが、
やはり効かないこともあるのですね…(無念です)

抗がん剤の副作用が軽く、治療が抜群に効くことを
心の底から願っております(フェンベンにも期待しつつ)

大変な治療が続いてしんどい日々と思います。
どうか、無理をなさらず、あわてずにまったりと…
なにとぞ、なにとぞご自愛くださいませ!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://assabocco.jp/tb.php/327-3a345906