
「手前のキャンドルは息子のお手製」
不特定多数の心優しい筆まめな人々から
当ブログのご意見を募ったところ、
「長い」との
いや、チラホラどころか、事実上
10回に1回ぐらいは、そんなことを
言われていたような気も??
「ブログにしたら長い」
言われてみると確かに、皆さまのブログを拝見してみても
このブログが長いことは紛れもない事実です…が、
このブログが一反木綿(?)もとい、
巻物のようにズラリと長いのは、
今に始まったことではありません。
実はその病気は、かれこれ2年前頃から
じわじわと発症しはじめていたのです…!
いったい猫耳に何が起こったのか?
何が猫耳の指をを突き動かすのか?
↓こちらで真意が明らかになります↓
※長文の原因が究明された過去記事(2015-10-15)
相談はこちらまで
あーっはっは(笑)
うっかり騙されましたね!
そうです、このブログの長文に
原因もへったくれもございません。
ただ、ただ、私は、
フリック操作を楽しんでいたのです!
(なんてことでしょう!!)

病名:フリック・スッス症候群
【症状】
画面をなぞる快感が自然と癖になり、
知らぬ間に指が画面をスッスしてしまう病気。
バネ指を併発するとの声もあがっているが、
まだ学会には報告されていない(2017年現在〜)
【原因】
ストレスのない機種による「フリック操作」はインターネットと
脳が指を通してダイレクトに繋がることから、フリック操作で
脳がドーパミンを放出しやすくなる状態を示している。
連続操作は達成感や多幸感を感じやすいが、中毒性も高いため
一部の間では「フリックは癖になる」とも言われている。
【治療法】
この病気にまだ治療法はありません。
しかし症状がひどい時は一旦画面から指を離すか、
早めに主治医に相談することをおすすめいたします。
【注意】
この病気はフィクションです。
皆さま、どうかお間違えのないよう…(かしこ)

「長文が治る見込みはありません…」
「主治医に相談」はさておき、
いつもブログを更新するにあたって
日にちを大幅にまたぐことが多かった私は、
それまでの情報を一回の記事に
「これでもか、これでもか」と
ギューギューに詰め込みました。
少しでも、自分の元気な状況が画面の向こうに
伝われば…と本気で思っていたからです。
しかし、長いと目が疲れます。
疲れるというか、目が滑ります。
ひどい時は文字が踊りはじめます。
そして長いとまとまりがなくなります。
この人は結局何が言いたかったのか?
そう言われがちな内容にもなりがちです。
そろそろ疲れてきた人もいるかしら…?
…ちょっと失礼!(目薬をポトリ)

「オススメはジャマイカ産ハイマウンテンです」
話は冒頭に戻りますが、ブログの更新頻度が低い、
もっとまめに更新せよとの声もチラホラ聞こえましたので、
フリック・スッス症候群になる以前くらいに
文字数を意識しつつ、もっとこまめにブログを
更新できたらと思っております…(もしできることならば)
あぁ、たいしたお話もしていないうちに、
気がつけば、もうこんな文字数に!(あわわわわ)
いつも身も蓋もないお話ばかりで
申し訳ありません(そんな話ばかりですが)
これからもまめにどうかおひとつ…!
いよいよ冬将軍が勢いを増してきました。
皆さまも例年通りに様々な工夫をしながら
身も心もホットな師走をお過ごしください。
今日も元気をありがとう✡️
本日の文字数=約2000文字
※個人ブログの平均的な長さです

「ワークショップも(人柄も)好評なFUJIキャンドル→」
FUJI CANDLE

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
裸で聞いた彼女のリアルな噂 2016/09/05
-
春の陽気とザルの穴 2019/02/23
-
2018年・101のやりたいこと 2018/01/03
-