ままならないママですが

201603030902547bd.jpg
「息子の生活発表会にて」


「難聴疑惑」をかけられた息子の耳が
なんとか聞こえてくるようになりました

↓きかん坊な息子の過去記事
私の声が聞こえますか?(1/10)
嬉しい悲鳴の背中(2/1)


話もままならない息子は、かかりつけの小児科での
発達診断の結果、やはり発達遅延を指摘され(遅れは一年程)
早急に市とは別の療育機関の手続きを進めておりました

耳の方は「医大で大きな検査を」といわれてから
実は予約すらもできずにいたのですが、
(さらに来週はろう学校の相談会にも参加)

ひょんなことから、かかりつけの耳鼻科にて
「耳の鼓膜の検査」が行われました

私のような薬漬けの日々の効果が表われて
すっかり滲出性中耳炎が良くなってきたからです
 
医大の脳波を測る大げさな(?)検査ではないものの、
ろう学校で行われる予定だった耳の検査は
鼓膜の検査のことだったのやもしれません

鼓膜の検査は言うほど簡単ではなかったけれど
(持参したiPhoneが大活躍)
耳の検査もいよいよオッケーが出ました

ムッフッフッ…
お主、聞こえているんだな!
(あまりの嬉しさにニヤニヤしつつ)

それからというもの、我が家のPA用スピーカーは
子供向けの朗らかなお歌(いないいないばあ!など)が
ヘビーローテーションでございます(feat.母ちゃんの歌声)


2016030310565739a.jpeg


さらに先日は息子の保育園にて、
かわいらしい園児達が歌ったり踊ったりする
「生活発表会」が開催されました…!

正直言って、
私は非常に心配しておりました

みんなと歌えるのか?みんなと踊れるのか?
ウロウロとどこかへ行ってしまわないだろうか?

少しドキドキしながら発表会を見に行くと、
息子はきちんと整列して、見慣れぬ人がたくさんいる
こちら側をぼんやりとうかがっておりました

しかしながら息子のチームはまだまだぼんやりさんも
多いらしく、曲が始まっても棒立ちな子供がチラホラ…
(編成してくれた保育士さんに感謝)

踊るというより、立ち尽くしている間に曲は終わり、
あっという間に次のチームへ舞台替え…

(滞りなく済んで)良かった!

すっかり安堵した私は、
「よくがんばったね!とても可愛かったよ!」
息子をベタ褒めいたしました(息子も嬉しそうでした)


20160303090253555.jpg


そんなわけで、保育園でも人気があるらしい
のんびり屋さんでマイペースな息子は、
明日は市(病院)のリハビリ療育の日です

「月一の1時間では少なすぎるのでは?」と
さらに4月から週一で専門の療育機関にも
通うことになりましたが(今の保育園とも並行)

市の職員(リハビリの先生)の皆さまに
その旨を伝えたところ、あちら側も
乗り気になってくれたのか?

なんと!3月は急遽週一で
予約を入れてくださいました

明日は3度目のリハビリ…!
いつものように楽しく元気に愉快に学んで
時間もあっという間だったら幸いです(病んだ母より)


そんなわけで、実際に発達障害のお話をできる人が
私の周りには誰もおりません(躁うつ病や乳がんも)
 
シロートの自分にはわからないことだらけで、専門的な
皆さまのブログもウロウロと徘徊したりしておりますが、
本はもとより、ネットの世界もとても参考になります

皆さま、いつも貴重なお話をありがとうございます
(今まで何度心を救われたことか!)


さらに早急に知りたいことがあるママさんには
こんな無料アプリもございます
(ブログなどをやってない方にもオススメ)

ママリQ -iTunes版-
ママリQ -google版-

2016030311062847d.jpeg
※イメージ画像です


実は私も昨晩「ママリQ」に息子の質問をしてみたところ、
優しいアドバイスのおかげで安心して眠りにつけました
(名前は猫耳で登録しましたのでもしよかったら…!)

いよいよ育児に行き詰まった母ちゃんの方はぜひ、
話のわかるママ達からアドバイスを頂いてみましょう
質問のコメントも早いのでお返事にも期待が持てますよ


おっと、そういえば今日はひな祭りではありませんか!
ままならないママの皆さまも今日は子供に戻って
家族みんなで甘酒なぞ乾杯いたしましょう

今日も元気をありがとう✡

20160303114059036.jpg

関連記事

コメント


心中察します

猫耳さん、はじめまして。
私は3歳で自閉症の息子を持つ母です。
うちもコミュニケーションかうまくとれなくて、自分が精神的にボロボロになった時期があります。
でも子供が子供でいてくれる時間はあっという間と保育士さんに言われてから、時間が解決してくれると自分なりにがんばってます。
猫耳さんもあまりがんばり過ぎないで、かわいい息子ちゃんを見守ってあげてください。同じ親として、陰ながら応援しています。お体もお大事に!

ぼちぼちがんばりましょう

>エリママさま

深いご理解ありがとうございますm(_ _)m
(そして温かい応援もありがとうございます)

「子育てに答えはない」と
最近いろいろな場所で言われます。

あわてずに、そしてあまり悩まないように
のんびりがんばっていきたいと思います。

エリママさまもどうぞマイペースで…!
今日もたくさん笑えますように(^ム^)
また遊びに来てください♪

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://assabocco.jp/tb.php/117-6308c637