そうだったのか!


20160223102727b15.jpg


先日はいつもの大学病院へ
精神科の診察に行ってまいりました。

前回の乳がん定期診察で私の異変に気づいた
主治医さまの計らいで、予約もなく精神科を受診して
さっそく「躁うつ病」と診察を受けたわけですが、

薬が効いているせいか、時折フリーズしたりはするものの、
現在はいつもの8割ぐらい通常営業できております。

皆さま、ご心配おかけして本当にすみませんでした(猛省中)
そして嬉しいメッセージをありがとうございました(感謝中)


そんなわけで「躁うつ病」が気になった私は病んだ頭で
ネットの世界をゾンビの如く、右往左往とさまよいました…

わかったことは、
 ・うつ病と躁うつ病は別ものである
 ・うつ病は治るが躁うつ病は治らない(先天性)
 ・生涯にわたってのおつきあい

…はうっ!
乳がんだけでなく、躁うつ病までも!
(なんてこった!)

しかし冷静に考えれば考えるほど、
今までの自分のマイノリティーな行動※は
「躁うつ病」と言われても文句はありません。

※大きなサウンドシステムに陶酔したり、
社会の裏側を探ったり、気が遠くなるほど踊ったり、、


238.jpg


言われてみれば、
そう(躁)だったのやも…?

自分の生き様に合点がいき、心のモヤはなくなったものの、
これで持病がまたひとつ増えました(トホホ)
私は死ぬまで通院しなければなりません。

そんな胸の内を精神科のメガネドクターに伝えたところ、
「僕も難病指定の病気持ちなんですよ」と大腸の話から
口腔アレルギーの話まで長々と丁寧に教えてくださいました。

眠くなった私は
「先生も大変なんですね」と
場を明るくするべく、自ら話題を切り変えました。

「ところで今日の診察番号が816なんです。
 816=ハイ・ロー、気分がハイとローで
 躁うつ病にぴったりの番号と思いませんか?アハハハ」

「今の会話がまさに「躁うつ病」です」(キリリッ)

メガネドクターは眼鏡を光らせながら
はっきりと助言をくださいました(照)


20160223102729831.jpg


ドクターメガネッチとそんな経緯もあったので、
時折ふざけたことばかり考えてしまうのは
性格ではなく病気のせいやもしれません。

少し頭のおかしい人と思って
皆さま、何卒ご理解くださいまし(心より)

元気があれば何でもできる
疲れていたら何もできない


私はこれを本気で信じておりますが(これも誇大妄想?)
これは自分に限った話でなく、万人に向けた話でございます。

皆さまも元気をつけて、
なりたい自分になりましょう◎
(元気があれば必ず叶います)

今日も元気をありがとう✡


関連記事

コメント


良かった

猫耳さん、元気になって良かったです!

ブログが面白くていつも更新を楽しみにしています。

忙しいと思いますが、ぼちぼちとがんばってください。

私も同病ですが、影ながら応援しています!

まったりと長生きしていきましょう(^^)v

大感謝です

>さとうさま

嬉しいコメントをありがとうございます(涙
まだ半調子ですが、マイペースでまったりと
これからもよろしくです◎

まだ冷え込みますので、身も心も暖かくして
何卒ご自愛くださいましm(_ _)m
ぜひまた遊びに来てください♪

No title

元気があれば何でもできる…
猪木さまのお言葉ですよね?
猪木語録、大好きです。

ついでに修造さまも
暑苦しいですがきらいじゃないです。
むしろ好きです( *´艸`)

真理をついてます

>ゆるふわなはるさま♪

いつも嬉しいコメントをありがとうです!
あれから心と体の調子はいかがですか?

某・猪木さまの言う通り、
「元気があれば何でもできる」

これを胸に深く刻んでおきたいと思っております…!
はるさまもぜひ深々と刻印くださいまし(元気が一番)

そしてはるさまのブログ更新も
心から楽しみにしております(ガンバっ)
今宵もマイペースでどうかおひとつ(^ム^)

癌患者と言うだけで平常心でいられる人はいません。

すでに4期の私からみてうらやましいような初期の方でも
少し肩が痛いだけで再発ではないかと気を病んでおられる方もいます。

子供さんの成長もご心配でしょうが、必要以上に先の心配をせず
ありのままを受け入れて、温かく受け入れてあげてください。

私の孫の一人も発達障害があるんですよ。
人とのコミュニケーションがとても苦手です。

でもとてもやさしい男の子だし、得意な科目は驚くほどの知識だし
他の孫と同じようにかわいいものです。

いろんな人がいて世界がまわってる
そう教えています。

少し肩の力を抜いて
なるべくゆっくり生きませんか。

No title

>ひまわりさま

いつも親身なコメントをありがとうございます◎
(さくら会もチェックしてみます!)

「ありのまま」とても素敵な言葉ですね。
私もひまわりさまのように、病や子に対して
もっと広い心で接していければと思います。

いつも元気をありがとうございます。
お住まいが近いのなら、ぜひ一度お会いしてみたいですね♪
ひまわりさまも何卒ご自愛くださいましm(_ _)m

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://assabocco.jp/tb.php/114-c855e5aa

FC2Ad