嬉しい悲鳴の背中


20160201113113b52.jpg
「2月/無数の命が繋がり、希望となる」


本日こちらはみぞれまじりの雪が降りましたが
皆さまのお住まいの地域は外の様子はいかがですか?

最近は暖かい家の中で過ごしてばかりいて、
めっきり活動範囲が狭まっておりますが、いよいよ
息子が15kgオーバーでございます(きしむ背中や腰)

元気な頃は重たいスピーカー達(2ドア冷蔵庫ぐらい)を
お神輿のように大切にわっしょいわっしょいと
あちこちへ運んでおりましたが

その姿を見た生前の(お空の)息子が
「スピーカーより俺様を抱っこしろ」
この世に生まれてきたのやもしれません

とはいえど、大きなスピーカーには安定感がございます
(低音用ともなればそれはそれはもう…!)
なによりもスピーカーは自ら動いたりいたしません

(音がない時は)おとなしいスピーカーと異なって、
息子はわざと?ヨタヨタしてスリルを楽しんでいたりするので
見ているこちらが本気でハラハラドキドキいたします

背骨泣かせな15kgにせがまれて
仕方なく必死に抱っこしていても、

突然ノーーーーンとのけぞったり(お、おちるよ!)
突然両手がいたずら全開になったり(メガネ返してーー!)
突然猫のようにグンニャリしたり…(オネムかね?)

じっとしていても重たいのに、なかなか
おとなしくしていてくれないものです


20160201134926860.jpg


さらに好奇心旺盛な息子は、ここ最近は「これだろう」と
言わんばかりにいたずらを頻繁に繰り返しております

特に最近はキッチン周りが気になるようで
冷蔵庫を含め、我が家の収納は不用意に空きざらし…

「とけちゃうよー!」とたびたび冷凍庫を閉めておりますが、
その度「不毛」という言葉が脳裏をかすめたりしております

しかしながら最近の息子の成長はめざましく

ピアニカや鉄金を鳴らしながら(なにかを)歌ったり、
ところ構わずマタノゾキ→でんぐり返ろうとしたり、
親の真似をしてテーブルの上を拭いてくれたり、と

見ているこちらを一向に飽きさせません
(さすが魔の2歳児でございます)


よく「育児とは重労働である」と心の底から思いますが、
むやみやたらにエネルギーを撒き散らしている
元気な子供達も本当にすごい存在だと思います

ハイトーンボイスな息子が歌うとんちんかんな歌は
親の私から見るととても愛おしく、それは日々
私の元気(=エネルギー)となっております

何がおかしいのかわからないけれど
狂ったように笑い転げている姿も愛おしく、
見ているこちらまで愉快になってしまいます

なにか上手にできた時のおじさんのようなドヤ顔は
親の私からするとたまらないほど愛おしく(ププッ)
思わず抱っこしてヨシヨシしてしまいます

前回の記事にて「薬の力を借りてでも息子に元気を与えている」
などと大きくのたまいましたが(照)、実際のところは息子からも
たくさん元気をもらっている状況でございます

この気持ち、きっと親連の皆様なら
ご理解いただけるかと…!


2016020113492588f.jpg


そんなわけで、成長が著しい息子から目が離せず
(さらに息子からタブレットの許可も下りず)

オキシコンチンの影響か?夜はぐっすり寝てしまって
なかなかブログ更新ができませんでしたが、

以前お伝えした息子の「難聴疑惑」
やっと少しだけ展開が見えてきました

↓疑惑が渦巻く過去記事(1/10)
私の声が聞こえますか?


その後、医大の聴力検査を受けるべく(紹介状をもらうべく)
かかりつけの小児科へ足を運んだところ、「その検査をするには
予約も取りづらく、いろいろと大変である」との声が…

そして医大の紹介状どころか発達障害専門の施設を紹介されて
「そちらで詳しい検査を」と仕切り直し的な雰囲気に…

その後、他の病院の小児リハビリにも顔を出しましたが、
そちらの予約はいっぱいで「次のリハビリはまた来月」と
なかなか前に進まず、なんだかむずがゆい感じ…

私の中の「息子・難聴疑惑」の情熱も薄れかけてきた頃、
息子の通う保育園からチラシをいただきました


20160201113115ee7.jpg


それはろう学校から発行された
「耳の聞こえ相談」のお知らせでした

待ってました…!
(ろう学校といえば専門の専門ではないか!)

さっそく話を聞くと、医大とは異なる検査方法になるけれど
小さな子供の聴力検査もしているとのこと、さらに親の相談も
聞いてくれるらしく、ますます期待度アップ

もし子が難聴気味だとしたらどういう接し方をすればよいのか
やっと専門の方から的確なアドバイスがいただけそうです

実はここ最近は電子音の鳴るおもちゃを排除したり、
お気に入りの音楽VTRをご褒美的に制限してみたり、
大きな声で接してみたり、とそれなりに生活改善なども…

おかげさまで少しずつですが、きちんと喋れずとも
声を出すことが増えて、独特の歌を歌うまでに…!(感涙)
これからの展開がとても楽しみなところです

きっとこの調子だと春が来る頃には
我が家ももっとにぎやかになっているはず…

暖かくなると同時に、私のバキバキな体も
少しずつ柔らかくなってくれたら幸いです

まだ少し気が早いですが、
もうすぐ「春」ですよ!

今日も元気をありがとう


【今日のBGM】みぞれまじりの雪にもピッタリ

The Sun Under Water by Martin Reilly on Mixcloud



関連記事

コメント


謹言

謹言

高天原成弥栄

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://assabocco.jp/tb.php/110-41b6339f