薬の力を借りて


20150910121333e45.jpg


あまり大きな声では言えませんが
薬を飲むタイミングがすっかり
自己流になってしまいました

いつも一週間分の薬各種を「飲み忘れないように」
カラフルなピルケースに詰めこんで、時折「色占い」
楽しみながら毎時間せっせと薬を服用しておりますが、

痛み止め(オキシコンチン)の効きを優先するうちに
今や朝食後の薬起きてすぐ服用するように…

以前は豆乳を食事と考えて、薬を豆乳で流し込んでおりましたが
ルミナールAにて常時豆乳が必要ではなくなった現在は、
胃薬の活躍に期待を込めて、起きてすぐ白湯でダイレクトイン
※よいこの皆様は真似しないでください

本来なら食後服用といったら、ご飯を食べた後に満足気に
お茶なぞすすりながら「おっと、薬も忘れずにね」と
のんきに薬も嗜むイメージですが、

痛い時はまずそんな余裕はありません
(朝ごはんやあったかいお茶はどこから?)


20151009141718a14.jpg


飲みやすいようにと薬をひとつにまとめてしまっている
自分がいけないだけですが、私には少し疑問がございます

果たしてオキシコドンの類は
きちんと12時間効いているのだろうか…?

薬の切れ目が痛みとして体でわかるようになって
なんとなく効きが弱いと感じる時があるけれど(とくに朝晩)

本当にバッチリ薬が効いているのは
10時間ぐらいなんじゃなかろうか…?

「困った時はオキノーム」でサラリと問題は解決できますが
できることなら薬の切れ目は感じたくないもの…
(己の自然回復能力にも期待しつつ)

そんなわけで体が痛かったここ最近は、
少しでも動けるように寝起きにまずお薬をゴクリ

いや、もっと時間をさかのぼると、
私は老人の如く朝方トイレによく行くので(4時〜5時)
このチャンスにもオキシコドンをゴクリ

あれやこれやと朝昼晩が過ぎて
夕食後には追加のオキシコドンをゴクリ

これで子が眠るまで大丈夫
〜飲んで安心、オキノーム〜


201509090644053ab.jpg


…まだ子供が小さいので、寝起きといえど
朝から痛い顔は見せられないのです

…まだ子供が小さいので、疲れたと言って
寝しなに痛い顔は見せられないのです

親連の皆さまならご理解いただけるかと…

自己流といえども薬のコントロールがうまくいって
どこも痛くない時は、元気に明るい笑顔で
「おはよう」「ありがとう」と挨拶ができます

まだ言葉が話せない(難聴疑惑の)息子にとって
親の明るい笑顔と元気な声かけは
きっと大切なエネルギー源になっているはず…

私は幼い息子にエネルギー(=元気)を注ぐべく、
薬の力に頼りつつ、彼とのコミュニケーションに
力を注いでおります(せめて自分でできるようになるまで)


2015112013201941f.jpg


体調に波があるように日々いろいろなことが起こりますが、
自分の延命治療が順調な今、息子の成長を暖かく見守りながら
与えられた時間を大切に使えたら幸いです

そんなわけで、薬なしではろくに動けないポンコツな私は
なによりも薬の飲み忘れに気をつけるべく、今日も豪快に
ダイレクトインしまくっております(胃薬に感謝)

もう薬なしでは生きられない!

今日も元気をありがとう

くもり空のぬくもり


2016012400221748c.jpg


飲むべきか
飲まざるべきか
オキノーム

先ほど14kgオーバーの息子を抱っこしながら
私の気の迷い↑を子守唄風に耳元でくり返してみたところ、
眠りにつくどころかぐるぐる廻ってキャーキャー状態に…!

さらにその姿を見た外野から「痛くなったら飲めばいいじゃん」と
心ないヤジ(?)が飛びこんだため、やさぐれた私はここぞとばかりに
一気にオキノームを飲み干しました(今夜ボウが夜勤のため)

飲んで安心
オキノーム


さっそく新たなフレーズ↑を息子の耳元でくり返したところ、
すんなりと毛布にかぶりつき、あっという間にスヤスヤ
どうやら息子は私と同調していた模様です

ちなみに朝晩オキシコンチン5mg増量作戦は
オキノームなしでも以前ほど痛みが気にならず、
眠気・ボケもなくてなかなか良い塩梅でございます

痛くないって素晴らしい!
眠くないって素晴らしい!
考えられるって素晴らしい!



20160123205707e26.jpg



思い起こせばダブルコンチンだった先週は、ボンヤリと外の
雪を眺めながら、おとなしく自宅で暖をとっておりました
(まるで冬眠中のカエルの如く)

働き盛りのヒーターにフルオンでがんばってもらって
日なたのようなホットカーペットにべったり
さらに足全体には電気敷毛布をグルリ

きっと激しいであろう
目に見えぬ電磁波はさておき…

あったか〜い!

今や磁場をも操るMチンには叱られてしまいそうですが
これぞまさしく電子足湯状態でございます(感覚が戻る足)


20160123205705595.png



電子足湯のハードなぬくもりは決して嫌いではありませんが、
そろそろ本物の温泉のぬくもりも恋しいところです

 程よい温かさのモール温泉にゆっくりと体を沈めると
 ガチガチに硬まった体が氷が溶けるように柔らかくなって
 あまりの心地よさに湯気の合間から極楽浄土が見えてくる…

…思わずイメージだけでニヤニヤしてしまいましたが
明日の朝、イベント帰りのぴんくさんやチャピタ氏達が
我が家にやってきます(ボウの夜勤=イベント)

すなわち、明日のお昼頃はきっと
打ち上げと称してあのモール温泉へ!!!
(ィヨッ!待ってました)

本物の温泉もさることながら、
みんなで遊べるのも心の底から楽しみどすぇ


20160123205702899.jpg



そんなわけで、ここ最近の急激な冷え込みに
またしても庭が一面銀世界になりそうな予感ですが、
皆さまのお住まいの積雪加減はいかがですか?

雪うさぎ、雪だるま、かまくら、ソリ…(スキーにスノボ)
太陽と共にアクティブに工夫して暖かくして
楽しい雪んこライフをお過ごしください

そしてくれぐれも、
電磁波の浴びすぎにはご注意を

今日も元気をありがとう


痛みと眠気とボケの果て


20160121140636e02.png


気がつけば外はすっかり銀世界ですが、
画面の向こうの皆さまはいかがお過ごしですか?

こちらはあまりの(廊下の)冷え込みに長かった正月ボケも
すっかり抜けきりましたが、思いがけず「痛みの世界」に
足を踏み入れてしまいました

 ・昨年から続く長い風邪(feat.止まらない咳)
 ・(副)更年期障害から来るであろう関節の軋み
 ・14kgオーバーの息子の度重なる抱っこ(背中が!)
 ・雪が降るほどの寒さ(廊下が零下)  …など

様々な影響で体のあちこちが痛み、特に風邪の咳の影響で
胸や背中がけたたましく悲鳴をあげておりました

盟友オキノームを飲めば痛みがうっすら忘れられたのですが、
威勢の良い年末年始の無計画な飲みっぷりに、在庫60包は
あっという間に風前の灯火…(ファイナルワン)


20151225164725e4e.jpg


仕方なく痛みに耐える日々が続きましたが、ある日ふと
オキシコンチン10mgの予備があることを思い出しました

オキシコンチンをもう一粒飲むと(別名ダブルコンチン)
あちこちの痛みを忘れられるものの、やはり倍だと
用量が多いのか?強力な睡魔が私を襲いました

懸命に睡魔に打ち勝っても、すぐにぼんやりしてしまって
まさしく「心ここにあらず」 (そして手つかずの数々)

耐性がついてきたのか、ようやくダブルコンチン作戦
遠い目でタブレットを触れるまで落ち着いてきましたが、
毎日のようにタブレットを手にしたままボンヤリ、ウトウト

毎晩《fc2記事の編集画面》は朦朧とした状態で書きなぐられており、
朝になって読み返すと内容は支離滅裂でまるで「夢日記」…
書いてる本人も意味がわからなくて、ますます更新が遠のきました


201601211407135d1.png


そんなわけでここ最近は、
己の無計画で破天荒な薬物管理に
すっかりQOLガタ落ちな毎日でした

ダブルコンチンのおかげで痛みの世界からは脱出できたものの
こんなにブログ更新が困難だったとは…!(皆さますごいですね)

痛みや眠気やボケと戦ってる間に音速の如く時は経ち、
難聴疑惑の息子は相変わらず楽しそう…(マタノゾキ)

息子の喜ばしい盛り上がりはさておき、
先日は待ちに待った私の定期診察日でした


201601211422558a2.jpg


ダブルコンチンで頭がボケボケだったため
私としては珍しく病院への足取りが重く(+足元の悪い雪道)
背中を丸めてよたよたと病院へ足を運びました

いつも通りに血液検査(腫瘍マーカー検査)を行って、
大勢の人に見守られながらゾメタ点滴をチクリチクリ
(血管が引っ込んでしまい、いろんな人が打ちに来た)

その後O先生から検査結果を伺いつつ、
いつものゾラデックス注射をプスリ

「血管のかくれんぼ」によりゾメタに時間がかかったので
思いがけず今回の血液検査の結果も聞くことができました

嬉しいことに今月も腫瘍マーカーは下降中
先月のクリスマスCTの結果も思った通り良好で
癌は消えてはいないが減ってきているとのことでした

この調子!
この調子!
この調子!
(手拍子つき)

おかげさまでホルモン治療は順調そのもの
皆さま、本当にいつもありがとうございます


2016012114340011d.jpg


ちなみにダブルコンチンの話をO先生にしたところ、
朝晩のオキシコンチン10mgに5mgを追加(一日30mg)と
微妙な調整をしてくださいました(ナイスアイデア)

やっと…やっと…!
無事にお薬がゲットできました
今月は長かった…!

まだなんやかんやと頭がボケボケですが、
やっといつもの調子が戻ってきました
(文章が読みにくかったらスミマセン

痛くないって本当に素晴らしい!

〜お薬のご利用は計画的に〜

今日も元気をありがとう


【本日のBGM】

Spades Kult 001 - Toni Guga - One Dub - Original Mix

私の声が聞こえますか?


20160110191942b03.jpg


昨日から巷は三連休ですが、
皆さまはいかがお過ごしですか?
もうお正月気分は抜けましたか?

こちらは先日お伝えした通り、今もなお
お正月ボケまっしぐらでございます

今年はあまりお正月気分を味わえなかった我が家は
思いきってこの三連休をお正月の三が日と捉えて
再びめでたく祝うことにいたしました(正月Ⅱ)

ボウ(家主)にもその旨を説明して、さっそく年末恒例の
特大鍋も煮てもらいましたが、今年二度目の特大鍋は
セロリが効いて新たな風味に…(うまっ)

そして私は今年まだ一回しか口にしていないお餅は
すでに冷凍庫でぐっすりと眠っていたので、
優しく揺すり起こして美味しいきなこ餅に…(あまっ)

フーーー
もうお腹いっぱいダヨーー

あっ…!(思い出したように)

あけましておめでとうございます☆
今年もよろしくお願いいたします


20160110202342de2.png


よし!(今年二度目の)新年のご挨拶も
無事に済んだし、さっそく祝い酒だ

おぉーーい!
酒持ってこーい!!!

(元キッチンドランカーの叫び)

えっ…?

お正月って美味しいものをたらふく食べて
朝からお酒を飲んで(お笑い番組を見て)
ダラダラ過ごすものではないんですか…?

↓正月らしからぬ過去記事(1/3)
めでたくいつも通りです


ポンコツな酔いどれの正月の主張はさておき、
(2月は豆まきで酒が飲めるぞー)

先日は駅チカ耳鼻科の某病院に
家族揃って行ってまいりました

診察を受けたのは息子なのですが、実は現在
我が家では息子に難聴疑惑がかかっているのです…


201601102048033dc.jpg


言葉通り「きかん坊」の息子は人の話を聞かず、
おしゃべりもまだろくにできません

呼んでも振り向かない時もよくあるし、
叱ってもヘラヘラと笑っていたりします

さらにここ最近は音楽の鳴るおもちゃ(リズムマシンや
カシオトーンなど)を喜んで持ち歩いているのてすが、
常にスピーカー部をしっかりと耳に当てているのです…

その姿はまるで「ラジカセ担いだ昔のラッパー」

…いや!エグい音圧を体感すべく、スピーカーにがぶりよる
自分の姿を見ているかのよう!(複雑な思い)

しかし息子はまだ2歳、おもちゃといえども耳元のスピーカーは
デリケートな子供の耳には悪影響と大人が判断

とりあえず各おもちゃのボリュームは下げましたが
スイッチをいじりながら息子のきかん坊ぶりを思い返していたら
自然と脳裏に「難聴」という言葉が思い浮かんだのです…


2016011020331422c.gif


息子は昨年の今頃「滲出性中耳炎」で
町はずれの耳鼻科にしばらく通院しておりました

耳に水が溜まる「滲出性中耳炎」は子供にありがちな病気らしく、
痛み等はなさそうですが、やはり聞こえが悪いようで
薬を服用しながらの定期診察がしばらく続きました

暖かくなる頃(鼻水が止まる頃)お医者さまからOKが出て
すっかりその耳鼻科からは足が遠のきましたが、

しょっちゅう風邪をひいて(保育園に入ってから特に)
最近いつ見ても鼻水がジュルジュルしている息子は
「滲出性中耳炎」が再発していてもおかしくはありません

時間と共に自然と治ることも多いらしいので
今まであまり深く考えておりませんでしたが、
「耳が聞こえない」というのはそれは大変な事態です

しかるべくして最寄りの耳鼻科にて息子は耳の診察を
受けましたが、予想通り「中耳炎」は再発中

さらに「大きな病院で要検査を」と言い渡され、
検査は私の通っている大学病院が指定されました

子供の耳の検査は眠っている時の脳波を測るらしいのですが、
果たして息子は病院で眠ることができるのか?
紹介状もまだこれからですが、すでに検査が楽しみです


20160110203315883.jpg


そんなわけで、神様、仏様、お陰様
いつまでも正月ボケでスミマセン!(姿勢を正しつつ)

息子の耳が普通に聞こえるようになりますように
そして楽しいおしゃべりが早くできますように

今日も元気をありがとう

延長は無制限


20160107211348194.jpg


今年は自宅でおとなしくお正月を迎えたので
おめでたい正月気分は半々でしたが、胃薬や風邪薬を
伴ったお正月ボケが未だ続行中でございます(The 言い訳)

胃薬の要因は主に食べ過ぎ飲み過ぎですが、
もしかしたら、きかん坊な息子とお休み中ずっと
一緒にいたせいもあるやも…?(ありがとう、保育園)

年が明ける前から
私は薄々感づいておりました

私の日常は「平日がお休みで
世間のお休みは仕事」
ということに…!

家事は片手間でちょいちょいと行えますが
育児はすぐに両手がふさがります(度重なる抱っこ)

家事は妄想しながらボンヤリでも可能ですが
育児は「俺をかまえ」の連続です(奪われる心とタブレット)

家事をレベル1として考えたら育児はおよそレベル2、
「1+2=3」で時に闘病も加算され、お休み中の
私の働きはフロモックスならぬフルマックスとなるわけです

あまり大きな声では言えないけれど、
子の冬休みは長かった…!
(また明日から4連休ですが)


2016010721134551b.jpg


そんなわけで、今年はいっそのこと
時間を気にするのをやめました

よく考えてみたら私が焦っている時は「時間がない」
「時間が間に合わない」「時間を無駄にした」など、
原因がたいてい「時間」がらみなのです(あとはトイレなど)

↓慌てっぷりが伺える過去記事(12/7)
ねじまき鳥ドコニイル


昨年までは私も皆さまと同様に、馬車馬の如く
平等に限られた時間と必死に闘っておりましたが

それは無駄な闘いということが今更ながら
よくわかりました(どうあがいても手は二本)

「忙しい」という言葉をよく見ると
「心を亡くす」という文字が浮かび上がります

心を亡くして自分を見失う前に(取り乱す前に)
一旦いつもの自分に戻ろう…

そこでひらめいたアイデアが
「時間を忘れる」だったのです


20160107211346bf8.jpg


本来、時間は無制限です∞

 間に合わなければ次に間に合わせればよい
 時間がなければ明日にまわせばよい
 実は無駄話に無駄はない(ゆとりが生まれます)

 時間に縛られることなく、
 まずはお茶でも飲もうじゃないか

といった勢いでのらりくらりとろくに時計も見ず、
いまだ正月気分で時間を二の次にしておりましたが

時間の奴隷だった以前の自分と比べると
今の自分には余裕が感じられます(煎餅をむさぼりつつ)

これは私個人の意見ですが、
勝った…! (時の番人に)


乳がんが悪化していた時は(余命宣告時は)
残された時間があとわずか=急げ!と
痛む体で気ばかりが焦っておりましたが

現在はQOLを向上すべく、薬をきちんと服用して
時を忘れる=急がない=焦らない…と
すっかりまったりマイペースでございます

さらに「母ちゃん元気なら俺も元気」と
何も知らない息子も毎日楽しそう

諦めかけていた幼き息子とのおしゃべりも
そう遠くなさそうです(心の底から楽しみ)


20160107211350ffb.jpg


そんなわけで、
時間を忘れると心にゆとりが生まれます

周囲に歩調を合わせることも大切ですが、
自分を見失わないことも大切なことだと思います
そこらへんはバランスよくぼちぼちと…

明日も時間を気にせず、マイペースに盛り上がって
いきたいと思います (時間の許す限り)←おい!

時には皆さまも時計から目をそらしてみませんか?
そらした視線の先に穏やかな現実が見えたら幸いです

今日も元気をありがとう


20160107212021f91.jpg